5月5日はこどもの日、またの名を端午の節句と言います。
男の子のお子さんがいる家庭では、兜を飾るかと思います。
でも、いつから 、いつまで飾るのか、 飾り方や方角についてもわからないことが多いですよね。
今回は、こどもの日に飾る兜についての疑問について解決していきたいと思います!
いつから、いつまで飾るのか、何歳まで飾るのか、出しっぱなしでも良いのか等、ご紹介致します。
また、飾り方や方角、おすすめの場所についても確認してみましょう!
クリックできる目次
こどもの日の兜はいつからいつまで飾る?
兜を飾る時期について、実は明確な決まりはありません。
春分の日、3月21日を過ぎたころから、遅くとも4月中旬までに飾る家庭が多いです。
地域によって、飾る時期が違う可能性があるので、地域の風習等を調べることもおすすめします!
戦国武将と関連付けて先手必勝と言う意味をこめ、地域によっては誰よりも早く飾ることが良いとされているところもあるそうですよ。
飾る時期についてのポイントは下記内容となります。
- 期間に決まりはないが、春分の日を過ぎた3月21日~4月中旬までが一般的
- 一夜飾りは厳禁で、最低でも1~2週間前までには飾るように
- 地域の風習によって期間に定めがある可能性有り
- しまうタイミングは天気の良い日を選んで、湿気の少ない日だと良い
- しまう日は縁起を担ぐという意味を込めて、大安や友引等の日がおすすめ
こどもの日の兜は何歳まで飾る?
兜を何歳まで飾るべきという決まりについても、ありません。
結婚してから、お子さんの兜と自分の兜を一緒に飾るのも素敵な事です!
桃の節句に飾るひな人形は「女の子が結婚するまで飾ると良い」と言われていますが、兜についてはそのような言い伝えもありません。
こどもの日に兜を飾る意味は、お子さんの健やかな成長を願うこと。
そして、お子さんの身代わりになり、降りかかる災厄から身を守ると言う意味があります。
お子さんに健やかに、安全に育ってほしいと願う気持ちに期限はありませんよね。
そのため、何歳まで飾るといった明確な決まりはないのです。
学校の卒業等、お子さんの節目を区切りに、飾るのをやめる家庭も多いそうです。
また、身代わりがいらない=自立と考えるのならば、成人式を迎える年まで飾ると決めても良いのではないでしょうか。
こどもの日の兜は出しっぱなしでもいいの?
先ほどご紹介した通り、飾る時期に決まりはありません。
そのため、出しっぱなしでも問題ございません。
5月中旬にしまう方が多いそうですが、せっかく出したのだから、もっと楽しみたい!という方は5月いっぱい飾っても問題ないかと思います。
ただし、兜は湿気に弱いので、5月の天気の良い日に片づけることをおすすめします。
最近はコンパクトで小さな兜をかぶった五月人形なども人気です。
場所を取らずインテリアにもなじみやすいです。
小さいものを購入して一年中飾っても良いかもしれません!
こどもの日の兜の飾り方は?
兜の飾り方をご紹介致します。
1.櫃に芯木を置く
櫃の中心よりやや手前に置きます。
2.袱紗(ふくさ)をかぶせる
絵柄や家紋がある場合は正面にします。
3.鍬形を差す
竜頭や前立てを差すタイプもあります。
4.兜をのせたら完成。
兜に傾きがないかなどバランスを整えたら完成です。
出典:倉片人形公式HP
こどもの日の兜を飾る方角に決まりはある?
兜を飾る方角について特別な決まりはありません。
北向きに飾るのは縁起が悪いのでは?と気にする方もいるかと思います。
しかし、どちらを向くと良い、悪いというルールはありませんので、自由な方角に飾ることをおすすめします!
こどもの日の兜を飾るのにおすすめの場所は?
兜は家の中で最も格式の高い場所とされる「床の間」に飾るのが昔ながらの風習でした。
しかし、アパートやマンション等に住んでいる方等も多く、床の間がないご家庭も多いはず。
ご家族全員が集まる場所(リビング等)を選ぶと良いか思います。
お子さんのために飾る兜です。
兜はお子さんのお守りとして飾ります。
お子さんの成長を見守ることができる場所に飾ってあげてはいかがでしょうか。
こどもの日の兜を飾る時の注意点は?
兜を飾る時の注意点をご紹介致します。
- 直射日光が当たるところを避ける
- 空調が直接あたるところを避ける
- 湿気の多いところ(水回りの近く)は避ける
- 油気の多いところ(キッチンの近く等)は避ける
兜はデリケートなものです。
明るくて、目立つ場所!ということで、窓際や出窓など、直接陽があたる場所を選びたくなりますが、色あせや変色を招く原因になりますので、避けて下さい。
うっかり見落としがちですが、空調の風(エアコン等)も兜は苦手です。
極度に乾燥してしまい、装飾が剥げてしまったりする可能性があります。
湿気や油気にもとっても弱いので、水回りやキッチンに近い場所から離すことをおすすめします。
まとめ
今回は、こどもの日に飾る兜についてご紹介致しましたが、いかがでしたでしょうか。
いつから、いつまで飾るのか、何歳まで飾るのか、出しっぱなしでも良いのか等の疑問が解決できたかと思います!
飾り方や方角、おすすめの場所についても、この記事を参考にしてみて頂けたら幸いです。
大切なことは、飾る理由をご家族で共有し、お子さんのために飾る兜を皆で楽しむことです!
是非、ご家族で兜を飾って、楽しいこどもの日をお過ごしください。
コメント