クリックできる目次
土用の丑の日の由来と意味を簡単に解説!
土用の丑の日はうなぎを食べるというのは大体の人が知っていることですよね。
しかし土用の丑の日の由来や意味は分からない人が多くいると思います。
土用の丑の日の由来や意味について解説していきます。
土用の丑の日の由来は中国哲学の【五行説】からきているそうです。
万物は木、火、土、水、金の5要素から生成されているとする考えで自然界、人間界にもこの五行をあてはめ木(春)火(夏)金(秋)水(冬)と季節に振り分けられていますが、土だけ季節にあてはめられていません。
「土用」は季節の変わり目を表す言葉で、立夏・立秋・立冬・立春の直前の18日間の期間を表します。
では「丑の日」は?と思いますよね。
「丑の日」は、十二支の『丑』からきています。
十二支をおさらいすると『子・丑・寅・卯・辰・巳・牛・未・申・酉・戌・亥』
十二支というと1年単位を思い浮かべる方が多いと思います。
ですが昔の暦では、12日周期を十二支で数えていたのです。
一言でいうと「土用の丑の日」は土用の期間に訪れる丑の日を表します。
どうしても土用の丑の日と言うと夏のイメージが強いですよね?
実際は立夏・立秋・立冬・立春のそれぞれに土用があるので、「土用の丑の日」は1年に何回もあります。
1年に何回もある土用の丑の日ですが、一般的には夏の土用にある丑の日を「土用の丑の日」と呼んでいます。
ちなみに18日の土用に対して、丑の日は12日周期でやってくるため土用の丑の日が2回ある年もあります。
2回ある場合は『一の丑』『二の丑』と呼び分けています。
土用の丑の日にうなぎを食べるのはなぜ?
土用の丑の日が近づくと、スーパーで美味しそうなウナギを見かけますよね?
うな重など出前を取る方もいるでしょう。
「土用の丑の日」にウナギを食べるのは、何故なんでしょうか?
数多い食べ物の中で、ウナギではなく他の食べ物でもいいと思いませんか?
「ウナギはお値段高い食べ物だから?」「栄養素がありそうだから?」などと、予想してしまいそうですね。
夏の土用にウナギを食べるのは、説がいくつかあります。
真夏のため夏バテや食欲不振で、体調が崩しやすいからです。
『夏の土用に精がつくウナギを食べて乗り切ろう』という風習が広がっていきました。
ウナギにはビタミンA・ビタミンB・ビタミンDなどのビタミン類が豊富でさらに亜鉛、カルシウムなどの栄養素が豊富ですね。
さらに疲労回復や食欲増進など、夏バテ防止になる栄養素がたくさん含まれています。
ウナギを食べると何となく元気になったような経験は、ありませんか?
ウナギは、疲労回復や食欲増進に効果的なのです。
それに昔は冷蔵庫もないので、雑菌が繁殖しやすく食べ物が腐りやすく疫病が流行ったそうです。
そのため夏の土用が重視されたのです。
昔なら冷蔵庫がないので確かに食べ物が腐って病気になりやすいですもんね。
ウナギを食べるのは何故なのか「なるほど」と納得できるお話ですね。
土用の丑の日を平賀源内が広めたのは嘘?
土用の丑の日を平賀源内が広めたのは本当なのか気になるところですね!
ウナギの旬は、夏ではなくて冬なのはご存じでしょうか?
てっきり夏だと思い込んでしまいそうですが、ウナギの旬は冬なのです。
そうなると旬ではない夏には、ウナギが売れにくいのが想像できますよね?
加えて暑い夏場に脂が乗ったウナギが好まれないので、ウナギが売れなかったのです。
困ったウナギ屋が平賀源内に相談したら「今日はウナギの日です」という張り紙や看板で宣伝するようにアドバイスされたそうです。
丁度、『う』のつく食べ物を食べると夏バテしない」という迷信が広まっていたので乗っかった感じもあります。
その結果、大成功!ウナギが大盛況したのです。ウナギ屋も大喜びですね!
土用の丑の日の歴史は?
うなぎと土用の丑の日が結びついたのは江戸時代中頃。
歴史を調べると上記にて記載した『平賀源内がウナギ屋の販売促進した』という説がよく紹介されてますね。
夏にウナギがさっぱり売れなくて平賀源内のアドバイスにより、売れるようになった話はとっても有名なんですね!
平賀源内のアドバイスがなかったら、土用の丑の日はウナギという風習がなかったかもしれません。
土用の丑の日にしてはいけないことある?
ガーデニングなど土を動かす作業は、避けた方がいいでしょう。
土の神様の怒りに触れるとされているからなのです。
例外で土の神様が地上にいないとされる「間日(まび)」なら土いじりも可能。
どうしても土いじりしたい時は、間日にしましょう。
さらに引っ越し・開業・転職・結婚など、新しく始めることも控えた方がいいですね。
風水などでも「新しく始めることは控えた方がいい」とよく聞きますよね。
季節の変わり目って、体調を崩した経験はありませんか?
季節の変わり目である土曜は体調を崩しやすいです。
そのため静かに過ごした方がよいという風潮があります。
新しい場所に行く旅行も控えた方がいいでしょう。
土用期間は夏休みと重なるため、どうしても行きたいという方は夏の土用の凶の方角である「土用殺」の南西を避けるのがおススメ。
土用の丑の日は年に何回?
土用の丑の日は、年に2回です。
2022年の土用の丑の日は、7/23(土)、8/4(木)になりますね。
年に1回のイメージの土用の丑の日ですが、年に2回になります。
土用の丑の日にうなぎ以外の食べ物は?
土用の丑の日はうなぎを食べるというのは有名ですがほかに何があるの?と思いますよね。
夏の土用の丑の日は「う」がつく食べ物がいいとされています。
胡瓜(きゅうり)西瓜(すいか)など瓜、うどんや梅干しが夏の体調を崩しやすい土用の丑の日に食べるのが良いとされています。
そのほかにも夏の産卵期を迎えるシジミは栄養価が高くとても体にいいとされ土用のシジミと言われているそうです。
そして夏以外にも土用に食べるといいとされているものがあるのでご紹介しますね。
- 春の土用:戌の日に【い】がつく食べ物(イチゴ・イカ・イワシ)や白い食べ物(しらす)など
- 秋の土用:辰の日に【た】がつく食べ物(大根・玉ねぎ)や青い食べ物(サンマ)など
夏の胡瓜やスイカ、春のイチゴや秋のサンマなどその季節に旬の食べ物を食べるのが体にいいということのようですね。
土用の丑の日に食べる和菓子は?
土用もちが有名ですね!
土用の入りに食べるあんころ餅とも言います。
お餅にあずき餡を包んだ和菓子です。
普通に和菓子屋さんで販売されてそうなイメージですね。
ガガイモの葉をに出した汁で練ったお餅を味噌汁に入れて、土用の入りの日に食べると夏バテしないと言われていました。
江戸時代中期に入ると、お餅を小豆あんで包んだものを土用の入りに食べるようになったそうですね。
ちなみに小豆には、古来より魔除けの力があると考えられてました。
コメント