もうすぐでハロウィンですね。
ハロウィンの本当の意味や由来について知らない方もいらっしゃると思います。
また、仮装したりお菓子をもらうのは何故なのか疑問を持つこともありますよね。
この記事では
- ハロウィンの本当の意味や由来は?
- ハロウィンで仮装してお菓子もらうのはなぜ?
- ハロウィンにちなんだ食べ物
などについて見ていきたいと思います。
まず、意味や由来から見ていきましょう。
クリックできる目次
ハロウィンの本当の意味や由来は?
おはようございます
今日はハロウィン…本当の意味がテレビ見てやっと分かった🎃皆さん大人なんで程々に楽しみましょう👻
昨日ヤンチェに慎吾くんが…会えた方良かったね💚写真を見せてくれてありがとう#編集長稲垣吾郎
⭐︎SMAP大好き⭐︎#SMAP #世界に一つだけの花 #スマ写真部 #新しい地図 pic.twitter.com/6NCi6vrN60
— ともっち 🇫🇷💚🇫🇷 📷 (@tomosma5) October 30, 2018
ハロウィンは秋の収穫を祝う事と悪霊を追い払うというお祭りと言われています。
ではハロウィンの本当の意味や由来について調査していきたいと思います。
ハロウィンの由来が怖いって本当?
ハロウィンといえば楽しいイメージですよね!
実は、怖い由来があるみたいです。
- 悪魔がよみがえる
もともとは何千年も前のアイルランドの古代ケルト人のお祭り【サウィン祭】が起源です。
作物が育たない冬は、死者の国と言われていました。
アイルランド語では「Samhain(サワン)」夏の終わり(収穫の終わり)とされており、古代ケルト民族では10月31日になります。
この時期になると、収穫物や人々の命を狙う悪霊がよみがえると信じられていました。
- 魔女が見える
ハロウィンの日に服を裏返しに来て後ろ向きに歩くとなんと真夜中に恐ろしい魔女が見えると言われています。
魔女の仮装をして、魔女から身を守るために同じ仲間と思わせていたみたいです。
悪霊や魔女などが関係しているので現在の日本に広まっているハロウィンとは少し違って怖い印象ですよね。
続いて発祥国について見ていきましょう。
ハロウィンの発祥国は?
ハロウィンの発祥国気になりますよね!
発祥国はアイルランドです。
アイルランドから多くの国に伝わっています。
ハロウィンのお話
ハロウィンのランタンは「ジャック・オー・ランタン」と言いますが、アイルランドにジャックという人がました。
ジャックはお酒好きでずる賢い性格だったそうです。
ハロウィンに現われジャックの魂をとろうとした悪魔に「最後に酒を飲ませてくれ」というジャックの言葉を真に受けた悪魔はコインになって酒代を払おうとしました。
そのときジャックは持っていた十字架でコインを押しつけ財布に入れて悪魔を閉じ込めます。
悪魔はジャックに10年魂をとらないからと言う約束をします。
その10年後再びジャックの前に現われた悪魔は、またジャックの魂をとろうとしたので、ジャックは「最後にあの木になっているリンゴが食べたい」と言い悪魔はその言葉を信じてリンゴの木に登った所で、ジャックは木に十字架を彫りました。
悪魔は木から下りられなくなったのでジャックの魂はとらないと伝えました。
その後寿命となったジャックは、天国に行けず地獄に行ったが、地獄で再び再会した悪魔に「魂は抜かない約束をしたから地獄にも行けない」と言われます。
そこでジャックは悪魔に「せめて灯りをくれ」といい、悪魔はジャックに小さい炎の塊をくれたそうです。
どこにも行けないジャックは炎が消えないようにカブの中に炎を入れランタンを作りランタンを持って永久にさまよったということです。
窓辺に「ジャック・オー・ランタン」を飾るのは、悪霊を遠ざけ、先祖の霊が迷わず帰って来れるようにするためです。
ジャックオランタンがカボチャなのはなぜ?
ジャックオランタンは元はカブでした。
本場アイルランドではカブでしたが、その後アイルランド人やスコットランド人がアメリカに移り住み、それぞれ独自のハロウィンが伝わりました。
アメリカではハロウィンの時期がかぼちゃの収穫時期だったこともありカブの代わりに使われるようになったそうです。
そのアメリカから伝わった日本ではハロウィンと言えばかぼちゃということになります。
続いて仮装してお菓子をもらうのはなぜか調査していきたいと思います。
ハロウィンで仮装してお菓子をもらうのはなぜ?
そろそろハロウィンシーズン突入?
今年のハロウィンはコスプレ好きな方が
集まれる楽しいパーティーを1日限定でやろうと思ってます〜🎃最近フォートナイトのコスプレのお披露目の場が少なくなってる気がするので
衣装お持ちの方はお楽しみに~♪ pic.twitter.com/BTsa7Xytvp— CICERO (@CICERO_CREATION) September 21, 2022
仮装してお菓子をもらうのはなぜか見ていきましょう。
ハロウィンの時子供たちは近所の家を回って「Trick or Treat(トリック・オア・トリート)」と言いますが、言葉の意味としては「お菓子をくれないといたずらしちゃうぞ」という意味です。
それはヨーロッパの風習の【souling(ソウリング)】がもとになっているそうです。
悪霊達が家に入って来ないように、お菓子を渡し「元の世界へお帰りください」とお願いしたといわれています。
続いて、仮装する意味について見ていきましょう。
ハロウィンで仮装する意味は?
仮装する意味は「悪霊から自分の身を守るため」です。
それは、古代ケルト人は11月1日を新年とされていて、大晦日となる10月31日の夜に先祖が霊の姿で会いに来ると信じられていました。
先祖の霊だけでなく、悪魔や魔女、さまよっている霊も来てしまうため仮装をし身を守っていたみたいです。
そこから子供たちは魔女や悪魔などの仮装をして家々を回るのですね!
続いて本来の楽しみ方について見ていきたいと思います。
ハロウィンの本来の楽しみ方は?
ハロウィンの本来の楽しみ方を知ってハロウィンを毎年楽しんで頂きたいと思います。
かつてはご馳走を作り玄関先にご馳走を置いたり、家族で食べたりしてお迎えしていたそうです。
ご馳走を用意しておかないと、悪霊にイタズラされると言われているためです。
ハロウィンにちなんだ食べ物は?
ハロウィン🎃👻の料理も伝統も知ってね!りんごパイ、カボチャパイ、りんご飴、太りそうだし、バーンブラックは、ドライフルーツ入りケーキ🍰ご近所の子供達様に袋詰リボンして渡すお菓子作りも各家庭工夫してるだって‥面倒臭い?時間が無い?それは夢がないね〜手料理で愛情たっぷり❤️🔥って考えない? pic.twitter.com/RSsjnZxmiP
— ミッキーにゃん (@micky_nyantan) October 24, 2021
ハロウィンにちなんだ食べ物見ていきましょう。
ケルト人がいたアイルランドでは、じゃがいもを主食としてされています。
- じゃがいもでできるケーキのポクスティ
- じゃがいもでできるコルカノン
- かぼちゃスープ
- アップルサイダー
- パンプキンパイ
などいろいろありました。
参考にしてみてください!
続いてハロウィンの伝統的なお菓子を見ていきましょう。
ハロウィンの伝統的なお菓子は?
『Happy Halloween!』
「今日はあの子が帰ってくる!」
温かい紅茶とバームブラックで
長い夜の宴が始まる。#ハロウィン #ASHIATO_20Oct pic.twitter.com/MENl8TAzN1
— ASHIATO (@ashiato_mei) October 10, 2020
伝統的なお菓子を見ていきましょう。
アイルランドの
ハロウィンに食べる伝統的なお菓子は【バームブラック】です。
バームブラックとはドライフルーツがたくさん入ったケーキになります。
バームブラックは美味しくいただくだけではなく占いもできるケーキなんです!
バームブラックを作る際にあらかじめ、指輪やお金などを入れて焼くそうです。
そしてどのアイテムが出たかで占うのだとか♪
指輪なら結婚する、お金ならお金持ちになる、ボタンなら男性が結婚できない、エンドウ豆なら女性が結婚できない、布切れなら貧乏になるという意味のようです。
ケーキを食べるだけでなく占いもできるなんてみんなで食べたら楽しい事間違いなしですね♪
今年はアイルランドの伝統のお菓子で楽しんでみてはいかがでしょうか!
ハロウィンで子供たちに配る定番お菓子は?
近所の子供たちがやってきたり子供のお友達に配ることなどあると思います。
最近では定番お菓子がスーパーでもハロウィンが近づくとかわいいハロウィン柄のパッケージで販売されますよね!
種類はどんなものがあるでしょうか?
- キャンディ
- チョコレート
- クッキー
以上が定番のお菓子でおすすめのお菓子になります。
まとめ
主人が漫画の資料がてら気合を入れてハロウィンメニューを作ってくれた。アイルランドの伝統的な料理らしいです。 pic.twitter.com/OmMhzgLQQK
— トミイマサコ (@tomidoron) October 31, 2013
ハロウィンの本当の意味や由来は?仮装してお菓子をもらうのはなぜなのかについて見てきました。
- ハロウィンの本当の意味や由来は怖い話が沢山あった
- 発祥国はアイルランド
- かぼちゃのランタンは魔よけだった
- ハロウィンのお菓子をもらうのはなぜなのか調べると、家に悪霊が入って来ないようにするため
- ハロウィンで仮装するのは自分の身を守るため
- ハロウィンの伝統的な料理はジャガイモを使われている料理が多い
- ハロウィンの伝統的なお菓子はバームブラックという占いもできるケーキ
などについていろいろわかりました。
正しくハロウィンを知って楽しんでいきましょう。
最後まで読んでくださりありがとうございました。
コメント