コロナや物価上昇で大変なご時世ですが、11月は七五三がありますね!
七五三は、一生に一度のお祝いなのできちんとお祝いしたいですよね?
今年の七五三は11月15日(火)になります。
なぜ七五三は、男の子で5歳だけなのはなぜなのでしょうか?準備やすることは、どうするんでしょうか?
今回は七五三で男の子の5歳だけ、なぜ七五三をするのか?
することや準備はどうするのかご紹介していきます。
クリックできる目次
七五三男の子5歳だけなのはなぜ?
当たり前のように七五三は5歳だけですが、なぜなのかと思ったことありませんか?
男の子は女の子に比べて活発で、その場に大人しくいることが難しいですね。
5歳でも大人しくいることは難しいですが、3歳の男の子に七五三をするのはさらに大変です。
5歳で祝う七五三は「袴着の儀(はかまぎのぎ)」と言われており、男の子が初めて袴を身に着ける儀式なのです。
『幼児から男としての仲間入りをする』という意味合いがあります。
大人で言うと、社会人になってスーツを着るというとイメージがしやすいですね。
七五三男の子が5歳だけなのは地域によって違う?
- 東京や神奈川県などの関東地区は5歳だけ
- 大阪や京都などの関西地区は、3歳と5歳で2回する
などの傾向があります。
七五三を3回する地域はどこ?
では、3回お祝いする県もご紹介していきます。
鹿児島県では、7軒の家を回って七草粥をもらう風習があります。
運が上がり、病気にならないと言われています。
この風習を七五三と一緒にするため男の子も7歳でお祝いするのです。
なので鹿児島県では、トータル3回お祝いします。
熊本県の一部の地域では数え年の3歳で髪置きした後、数え年の4歳で「紐解き」という儀式をします。
男の子は、3歳・4歳・5歳と3回ずつお祝い。
ちなみに女の子は、3歳・4歳・7歳とこちらも3回ずつお祝い。
お祝いの仕方も地域によって様々ですね。
関東地区では、七五三を盛大にお祝いする傾向がありますね。
埼玉県や千葉県、茨城県の一部地域では、七五三のお祝いを結婚式披露宴なみの華やかさでお祝いする特徴がありますね。
その一方で関西地区は、『ご祈祷はしないでお参りだけする』と言った家庭も少なくないようです
それぞれの地域やご家庭などに合わせて、柔軟に祝ってあげるのがいいですね。
七五三男の子5歳ですることや準備はどうする?
「七五三の準備しなくては!」と思っても日々の生活に馴染みがないので、何を準備していいかわからなくなりませんか?
七五三5歳男の子に準備するものは?
下記4点を準備しましょう。
- 着物・羽織
- 下着
- はかま
- 草履
草履は大人もそうですが普段履かない分、履きずらいはず。
出来れば事前に履き慣らせておくのをオススメします。
七五三で5歳男の子がすることは?
古くから日本でお祝いされてきた儀式が、今の七五三の起源となってます。
前述したように、初めて袴をはかせる「袴着の儀(はかまぎのぎ)」という儀式ですね。
なるべく軽くて動きやすい着物を選ぶのがいいですね!
ですがどうしても動き回って袴を着せるのが大変そうな場合は、洋装(スーツ)を選ぶのもいいと思います。
スーツを選んであげて、せっかくなので卒園式や入学式にも使い回しが出来るように選ぶのがオススメ!
そうなると派手な着物より落ち着いた着物を選ぶのがいいかなと思います。
一緒に親御さんも子供が喜んで着れるように選んでみましょう。
七五三男の子の料金相場は?
やはり皆さん、どのくらい料金がかかるのか気になりますよね?
子供1人につき、着物代も合わせてトータル4万円~10万円と言われています。
基本的な内訳は以下となります。
- 初穂料(祈祷料)
- 着物代
- 写真撮影やアルバム代
- 食事代
- 内祝い
ご家庭によって違いますが結構、料金がかかるように思いますね。
着物ですとノーブランドの新品で、1万円くらいは見ておいた方がいいでしょう。。
百貨店・呉服屋などのブランドの新品だと7万円から10万円くらいは、かかってしまいそうです。
ですが着物ですのでピンキリですね!
安くていい着物もあるかもしれませんが、リーズナブルに済ませたい方は着物レンタルするのも良いのではないでしょうか?
レンタルは手元に残りませんが、写真に撮れば写真が手元に残りますので、手軽で良いのではないでしょうか?
七五三の着付けの相場は、一般的に3000円~5000円くらいと言われています。
大人の着付けの相場は大体5000円~10000円なので、子供だと高くても5000円位なので想定内かなと思います。
まとめ
いかがだったでしょうか?
今回は七五三で男の子の5歳だけ、なぜ七五三をするのか?ですが、男の子の七五三は5歳だけなのは地域によってなのだそうです。
5歳の七五三ですることや準備はどうするのかについてもご紹介させて頂きました。
七五三で男の子の5歳は、『幼児から男として仲間入りする儀式』とは納得ですね!
することや準備はどうするのかある程度決まっていますが、ご家庭や地域に合わせて柔軟にお祝いしましょう。
思い出に残る七五三が出来たらいいですね!
この記事が参考になりましたら幸いです。
コメント