スパイファミリーなぜ人気どこが面白い?売り上げや累計発行部数は?

スパイファミリーなぜ人気どこが面白い?売り上げや累計発行部数は? 漫画
Pocket

スパイファミリーは漫画もアニメも人気ですよね。

中でもフォージャー1家は世間からも人気があります。

なぜスパイファミリーは、人気があるのでしょうか。

面白いと言われていますがどこが面白いの?と思っている人もいるようです。

スパイファミリーの売り上げや累計発行部数など調べてみました。

  • スパイファミリーはなぜ人気でどこが面白い?
  • 面白い回の面白いシーンは?
  • 面白いセリフは?
  • 海外の反応は?
  • 売り上げや累計発行部数は?

などについて調べてみましたので見ていきましょう。

 

スパイファミリーなぜ人気でどこが面白い?

出典:https://spy-family.net/episodes/episode4.php

スパイファミリーは今人気がありますが、なぜなのか気になりますよね?

なぜ人気がありどこが面白いのでしょうか。

 

スパイファミリーって各話がギャグ要素だけで構成されとるんじゃなくて、シリアスなシーンだったり子育てについてだったりかっこいいシーンだったり、いろんな要素がバランスよく存在しててほんとに面白い

日常の話とミッションのシーンのバランスが最高

スパイファミリー第三話でお婆ちゃんを助けるシーンが凄くいい話しでした。全ての行動は無駄ではなく、行動する事で、結果人から感謝されるのだと言うメッセージだと思った。

アーニャの言葉、動き全てが可愛い! 皆キャラが立ってるから画面が切り替わるたびに面白いシーンが続くし。

キャラ同士の掛け合いや、互いの内面には何も触れずすれ違いながらもストーリーが進んでいく所が魅力みたいですね。

話の持って行き方がいいという声も多いです!

敵をやっつけていくシーンなどは迫力もありその強さに圧倒されるとこも魅力です。

また、スパイファミリーでのキャラクター同士のコメディ混じりの会話なども楽しめますね。

 

スパイファミリーの面白い回の面白いシーンは?

ヨルが殺し屋の仕事で豪華客船に乗船しており、偶然アーニャとロイドが乗り合わせます。

その時の話で、ロイドが愉快な父でいようと決意し、店員さんに試着を勧められ服や装飾品を身につけると、「くそださい」とアーニャに言われショックを受ける話がありました。

そちらのシーンが面白いという声が多いです。

弟がフォージャー家に来るシーンもとても面白いです♪

また1話のロイドに課せられた任務で「結婚して子どもをこさえろ」と言われ、コーヒーを吹いたシーンも面白いという声もあり、沢山のコメディ的な面白いシーンがあり人気なようです。

 

スパイファミリー面白いセリフは?

アーニャのセリフですが、面白いシーンありました。

仕立て屋さんのシーンでは…

アーニャとロイドが服を仕立てに行くシーンで、主人に採寸のために連れていかれる際にアーニャが叫んだ「アーニャ売り飛ばされるー」やヨルの心を読んだ際に殺し屋と知った時のアーニャの「こ、殺し屋?スパイ…殺し屋…アーニャ ワクワク」とい目を輝かせるシーンが面白いセリフですよね!

3人でお出かけした際…

「おでけけ、おでけけ、ランラララン」と少しずつ間違えている時が多くその間違い方が面白くかわいいですよね♪

ロイドとアーニャが引っ越してきたシーンでは…

ロイドが周りの人に知られないようにアーニャにもともと親子だと言われた際のアーニャのセリフ「ずっと前から父の子供のアーニャです」このセリフは本当に面白いです。

わたすがキメラだ!よろろすお願いするます」や「あざざます!」などこのようにアーニャはいろいろ面白い台詞があります。

 

スパイファミリーの海外の反応は?

最初から最後まで素晴らしい作品だった

こんな良い作品がこの世に存在するなんて

久しぶりの当たりアニメ

など海外の方からも人気のアニメになりました。

沢山の面白いとの声などがあがっていました。

 

スパイファミリー面白くない過大評価と言われるのはなぜ?

スパイファミリーは人気なのですが、中には面白くないと言われている声があるようです。

何故なのか調べてみました。

  • 説明が多い

政治面や歴史面で複雑なストーリーなので、スパイファミリーは説明が多くなってしまいます。

  • テンポの悪さ

物語のスピードが遅めな作品なので、テンポが悪いと感じる方がいらっしゃるようです。

  • 寒いギャグ

ギャグをいう台詞があったりすると、それが寒いと感じる方がいらっしゃるようです。

  • 期待が大きすぎた

大賞受賞をはじめさまざまな賞を受賞しているので、期待されていた方が多かったみたいです。

ですが、「思っていたのと違う」「期待よりつまらない」といった声があがっているようです。

  • アーニャが出ていないとつまらない

アーニャは可愛いや、面白いと評判です。

出ていないシーンなどを見ると面白くないとアーニャのファンの中では思う方がいらっしゃるようです。

これらの点から過大評価とされる理由になっているみたいですね。

 

スパイファミリー売り上げや累計発行部数は?

出典:https://www.shonenjump.com/j/rensai/list/spyfamily.html

スパイファミリーの累計発行部数を調べてみましょう。

2022年6月時点で2100万部を突破していました。

原作の時点で、売り上げが1000万部を超えていたみたいです。

その後最新コミックス9巻までのシリーズ累計発行部数は2,500万部となっています!

 

スパイファミリー漫画はどのくらい売れてる?

スパイファミリーの漫画はすぐに売れているらしく、買いに行くと無いと言われているお客様が多いようです。

予約されている方も多く、発売されたと同時に買いに行かれる方が多いみたいですね。

 

スパイファミリー円盤の売り上げは?

スパイファミリーの初動売り上げは、約8,100枚と1万届かなかったようです。

鬼滅や呪術廻戦はアニメの円盤売り上げは3万枚以上と言うことなのであまり売れなかったようですね。

 

スパイファミリーの男女比は?

スパイファミリーの男女比は5:5と偏りない数字でした。

男女ともに平等に見れる作品ということになりますね。

 

スパイファミリー人気の世代は?

13歳から18歳までの世代が最も多かったようです。

ちなみに30代~が最も低い世代と判明しています。

 

まとめ

  • スパイファミリーはなぜ人気なのかは、フォージャー一家の掛け合いなどが面白い
  • スパイファミリーの累計発行部数は2500万部突破している
  • 漫画の売り上げは原作の時点で1000万部売り上げていた
  • スパイファミリーの人気世代は13歳~18歳が最も多い

などのことが分かりました。

スパイファミリーがなぜ人気なのか、どこが面白いかなどわかりましたね。

どこが面白いのかはキャラクターの掛け合いが最も多かったのではないでしょうか。

売り上げや累計発行部数も多かったです。

原作の時から人気があり、アニメ化された後もますます人気のあるスパイファミリー。

これからが楽しみですね。

最後まで読んでくださりありがとうございました。

コメント

タイトルとURLをコピーしました