マイクラウーパールーパー捕まえ方と飼い方は?繁殖方法も紹介!

マイクラウーパールーパー捕まえ方と飼い方!色の種類や名前は?

人気ゲーム「マインクラフト(マイクラ)」で2021年のアップデート1.17にて登場したモブ「ウーパールーパー」。

友好的なモブの1つで、可愛らしい見た目から、「ウーパールーパー」のぬいぐるみの発売もされている人気なモブです。

「ウーパールーパー」の捕まえ方や飼い方、色の種類、名前等、詳細情報を知りたい方も多いかと思います。

今回は「ウーパールーパー」について解説していきます!

また、捕まえ方や飼い方、色の種類、名前等、詳細情報もお伝えしていきたいと思います。

\↓マイクラ攻略本最新版はこちら↓/

 

目次

マイクラウーパールーパーの捕まえ方は?

早速「ウーパールーパー」の生息場所や、捕まえ方を解説していきたいと思います!

 

マイクラウーパールーパーはどこにいる?

「ウーパールーパー」は、水がないと生きられないモブ。

そのため、水に関連する、「繁茂した洞窟」の「水中かつ粘土」の上でスポーンします!

しかし、「ウーパールーパーが中々見つからない!」という方が多いようです。

早速、「ウーパールーパー」の探し方の3つのコツを解説致します。

  1. 湿度の高い地域から探す
  2. 水と粘土の存在を確認する
  3. 「ウーパールーパー」が湧かない時の対処法

「ウーパールーパー」の生息場所は、「繁茂した洞窟」。

ジャングルや暗い森、タイガの原生林は湿度が高く設定されていて、必要な水の存在があります。

それらの地下を探していくことで、効率的に「ウーパールーパー」が生息している「繁茂した洞窟」にたどり着くことができます。

「繁茂した洞窟」を見つけたら、水と粘土の存在を確認してみて下さい。

「ウーパールーパー」は「繁茂した洞窟」の「水中かつ粘土」の上にスポーンします。

「繁茂した洞窟」でも、水や粘土の存在がないと、「ウーパールーパー」はスポーンしないため、注意が必要です。

そして、条件が揃っているのに、「ウーパールーパー」が湧かない時もあるとの情報です。

この場合は時間をおいて、再度同じ場所に訪れると「ウーパールーパー」がスポーンすることがあるとのことです!

他のモブと同じく、「ウーパールーパー」もスポーンするタイミングはランダムになります。

条件が揃う場所を見つけたら、諦めずに何度も訪れてみることが大切です!

 

マイクラウーパールーパーの捕まえ方

捕まえ方についても解説していきたいと思います!

「ウーパールーパー」は、水との関連が深いモブ。

ということで、「水入りバケツ」を使うと簡単に捕まえることができます。

また、「熱帯魚入りバケツ」を使用すると、より捕まえやすいです。

「ウーパールーパー」には「リード」をつけることもできますが、水が入った「水入りバケツ」を使って「ウーパールーパー」を捕まえると、「ウーパールーパー入りバケツ」の入手ができます。

「ウーパールーパー入りバケツ」というアイテムを持って移動するだけで、拠点まで簡単に「ウーパールーパー」を運ぶことができるので、そちらの方が便利そうですね!

 

マイクラウーパールーパーの飼い方は?

「ウーパールーパー」は水の中で生きるモブなので、水槽で飼うのが、飼い方となります!

注意点がいくつかあるので、次の項目で解説致します。

 

マイクラウーパールーパー飼う時の注意点は?

「ウーパールーパー」を飼う時の注意点を早速解説致します。

  • 「ウーパールーパー」専用の水槽をつくる
  • 水槽内は陸を作らず、水だけで満たす

「ウーパールーパー」は他のモブを攻撃する特性があります。

イカやサケ等といったモブを同じ水槽で飼うと、気づいたときには「ウーパールーパー」以外が全滅!ということがあるようです。

また、「ウーパールーパー」は水の中で生きるモブで、陸上に長いこといると乾いてしまいダメージを負います。

その状態で放置すると、死んでしまうため、飼う時は水で満たされた水槽に入れて、水の中で飼うようにしてください。

 

マイクラウーパールーパーの餌は何?

「ウーパールーパー」の餌について、解説致します。

餌は、「熱帯魚入りのバケツ」です。

ただの熱帯魚ではなく、「熱帯魚入りのバケツ」を「ウーパールーパー」に直接与えるのがポイントです。

 

ウーパールーパーの色の種類や名前は?

「ウーパールーパー」の色の種類について解説致します。

全部で5色。

  • シアン(水色)
  • 金色
  • ピンク
  • 茶色
  • 青色

になります。

また「ウーパールーパー」の名前は「名札」でつけることができます。

モブがデスポーンするというバグを防ぐために、モブに名前を付ける人もいるようです。

 

マイクラウーパールーパーのレアな色は?

青色の「ウーパールーパー」はとってもレア!という情報です。

 

マイクラウーパールーパー青色の出る確率は?

青色の「ウーパールーパー」は、非常に珍しいモブ!

幻の青色ウーパーとも言われています。

青色が出る確率や方法が知りたいところですよね。

次の項目などでも、詳しく解説していきますね!

ちなみに青色は自然にスポーンすることはありません。

繁殖によってのみ、青色の「ウーパールーパー」に出会うことができます。

 

マイクラウーパールーパー繁殖方法は?

繁殖方法について、解説していきたいと思います!

「ウーパールーパー」を繁殖させるには、2匹の「ウーパールーパー」に「熱帯魚入りのバケツ」を与えると良いです。

「熱帯魚入りのバケツ」を「ウーパールーパー」に与えることで、ハートのマークが出現。

その後、子どもの「ウーパールーパー」が生まれます。

子どもの「ウーパールーパー」は時間経過で大人に成長しますが、「熱帯魚入りのバケツ」を与えることによって素早く大人にさせることが可能です。

また「ウーパールーパー」の子どもの見た目は、親の見た目のどちらかを引き継ぎます。

 

マイクラ青のウーパールーパー繁殖方法は?

青色の「ウーパールーパー」は自然にスポーンするモブではありません。

繁殖により、生まれるモブになります!

 

マイクラ青のウーパールーパーが生まれる確率は?

続いて、青色の「ウーパールーパー」が生まれる確率について解説します。

青色が生まれる確率は、1/1200です。

親が青色意外の場合も1/1200の確率で青色が生まれるということです!

逆に、一度でも青色の「ウーパールーパー」が出れば、その後は、親の見た目を引き継ぐという特性が有効なので、青色が出る可能性はぐっとあがります。

何回も繁殖を繰り返し、青色の確率をあげ、青色が出るチャンスを増やしてみましょう!

 

マイクラウーパールーパー熱帯魚トラップ

「ウーパールーパー」のエサとなるモブは、「熱帯魚」。

繁殖するためにも欠かせないモブですよね。

残念ながら「ウーパールーパー」のように、繁殖させることができないモブになります。

繁殖しないモブなので、「熱帯魚」がスポーンしたところを毎回バケツですくう必要があります。

これを普通に海でやっていると、とっても大変ですよね。

そこで活躍するのがトラップです!

「ウーパールーパー」を増やしたいときや、青色が欲しいときは、「熱帯魚」を効率良く捕まえる「熱帯魚トラップ」を作成することをおすすめします。

それでは「熱帯魚トラップ」の作り方について、解説していきます!

「熱帯魚トラップ」は、「熱帯魚」がスポーンする、ぬるい海か、ぬるい深海、暖かい海に作ります。

そして「熱帯魚トラップ」の高さはY=191以上であることが条件になります。

  1. Y=191以上の場所に「熱帯魚トラップ」用の足場を作る
  2. 水を流すエリアを作成
  3. 下向きディスペンサーを設置
  4. ディスペンサーにレッドストーン回路を設置
  5. ディスペンサーに水バケツを入れる
  6. 水を流して「熱帯魚トラップ」が完成!

まずは「熱帯魚トラップ」の土台となる足場を作ります。

足場の素材には、壊すのに時間がかかり、かつ量が集まる丸石などのアイテムがおすすめです。

奥行3マス、高さ1マス、幅はお好みで、ブロックを置きます。

その後、水がこぼれないよう、周囲の高さ2マスをガラスブロックで囲んでください。

そして、並べた奥行3列のブロック、中央列の直上に下向きでディスペンサーを並べます。

並べるディスペンサーは、奥行3列のブロックよりも両端1マスずつ短く設置するようにしてください。

そして、ディスペンサーにレッドストーン回路を繋ぎ、お好みの位置にボタンを配置。

※レッドストーン回路は最大15マスしか信号を伝えることができないため、15マス以上信号を伝えたい場合はボタンから15マス以内の間にリピーターを挟んで信号を延長する必要があります。

配置した全てのディスペンサーに、水入りの「水バケツ」を入れていきます。

※水入りの「水バケツ」はディスペンサー1つに対して1つで大丈夫です。

ボタンを押して水を流せば「熱帯魚トラップ」の完成です。

トラップから24マス以上離れて待てば、時間経過で熱帯魚が湧きます。

続いて「熱帯魚トラップ」の使い方について解説していきます!

「熱帯魚トラップ」の使い方は簡単!

「熱帯魚」が湧いていることを確認したら、ボタンを1回押してディスペンサーの水を止めましょう。

すると、「熱帯魚」が土台の上で跳ねるので、それを水バケツで回収していけばOK!

※熱帯魚がデスポーンしてモブではなくなる(アイテム化する)と、「ウーパールーパー」の繁殖用の餌として使えなくなるため、「熱帯魚」がアイテム化しないうちに手早く回収しましょう。

 

マイクラウーパールーパー繁殖場

「ウーパールーパー」の繁殖場を作って、「ウーパールーパー」を繁殖させましょう!

「ウーパールーパー」の繁殖場は、先ほど解説した「熱帯魚トラップ」の隣に作成しましょう。

トラップの隣に作成すれば、繁殖作業ができ、非常に効率が良くなります。

その際、「ウーパールーパー」の繁殖場は必ずトラップから24マス以上離れた位置に作成するようにしてくださいね。

「ウーパールーパー」の繁殖場に難しい仕組みはないです。

高さ2マスの穴を掘って、穴の一番下に水と「ウーパールーパー」を2匹入れて、繁殖を待つのみ。

穴の数を増やすほど効率が上がるので、もっと「ウーパールーパー」の数を増やしてもいいと思ったら穴の数を増やしてみましょう!

その際、穴の上にトラップドアを設置したり、穴の中にはしごを設置するなどして作業中の落下対策を忘れずにしてくださいね。

また、繁殖させすぎた時の対策もご紹介します。

繁殖場の隅などに1つだけ処理用の穴を作り、そこに入れておきましょう。

25体以上が溜まると超過分は窒息死。

可哀想ですが、繁殖を繰り返し、増えすぎた時には、この方法をとりましょう。

\↓マイクラ攻略本最新版はこちら↓/

 

まとめ

今回は「ウーパールーパー」についてご紹介致しましたが、いかがでしたでしょうか。

また、「ウーパールーパー」の捕まえ方や飼い方、色の種類、名前、繁殖方法等、詳細情報もお伝えしました!

「ウーパールーパー」は死んだふりをするなど、友好的なモブで可愛らしい特性が沢山。

色の種類も豊富で見た目も可愛いモブなので、「飼って繁殖させたい!」という方も多いですよね。

そして、レアな青色の「ウーパールーパー」が出てきたら、嬉しいですよね。

良かったら「ウーパールーパー」の捕まえ方や飼い方、繁殖方法を参考にして頂いて、楽しくプレーしてみてはいかがでしょうか?

\↓マイクラ攻略本最新版はこちら↓/

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次