大人気ゲーム「マインクラフト(マイクラ)」はスイッチ版も人気が高く、多くの人がスイッチでのプレーを楽しんでいます。
「大規模な建築物や街を作りたい!」と思ったときに欠かせないのが、フィールドを平らにする「整地」の作業。
チャット欄に文字列を入力して利用できる「コマンド」の機能を利用して「整地」ができたら、より嬉しいところですよね。
「コマンド」で「整地」をする方法やおすすめの高さ等も知りたいところかと思います。
今回は「マイクラ」のスイッチ版にて、「コマンド」で「整地」をする方法や、おすすめの高さについてご紹介致します!
[su_box title=”マイクラ攻略本はKindleがおすすめ!” box_color=”#bdf5f5″ title_color=”#060505″ radius=”2″]
マイクラって進めているうちに、「これどうやってやるんだろう?」ってことが結構多いですよね!
そんな時に攻略本があったらなと思いませんか?
でも攻略本は、いろいろな種類があってどれを読めばいいのかわからないんですよね!
うちも子供に攻略本が欲しいと言われて、、、
「これかな?」と思って購入しても違ったなんてこともありました。
そんな時にピッタリなのがKindle unlimitedなんです!
Kindle unlimitedは今だけ30日間無料キャンペーンが実施されているので30日間ただで攻略本を読むことができますよ!
攻略本だけでなく小説、ビジネス本、実用書、コミック、雑誌などが思い切り楽しめます。
好きな端末で読めるのもポイントです。
このお得なキャンペーンいつ終わってしまうかわからないので、まだ体験したことがない方はお早めにお試しくださいね!
[/su_box]
マイクラスイッチコマンドで整地する方法は?
コマンド整地はいいぞ#Minecraft #マイクラ #マインクラフト #NintendoSwitch pic.twitter.com/4P5ok2GO3E
— 月曜日の朝 (@getu49uru4235ni) January 9, 2023
「整地」をするのに使用する「コマンド」は「fillコマンド」です。
「fillコマンド」は、指定された範囲にブロックを敷き詰めることができる「コマンド」です。
ブロックはどのようなものでも敷き詰めることが出来ます。
例えば、ダイヤモンドやエメラルドブロックを敷き詰めるようなこともできるのです。
マイクラスイッチコマンドを使えるように設定する
まずは、「コマンド」を使用できるよう設定をしていくことが必要になります。
ワールド新規作成の画面、または設定画面に「チート」の項目欄があるかと思います。
「チートの実行」をオンにすると、「コマンド」を使用することができるように設定することができます!
後は、ゲーム画面に戻り、チャットの画面から、文字列である「コマンド」を打ち込んでいくだけです!
「コマンド」に共通していることは最初に「/(スラッシュ)」が入るということ。
「/」が入ると、「コマンド」と認識され、「/」が入らないと、ただのチャットとして認識されます。
マイクラスイッチコマンドで整地する手順
それでは、「fillコマンド」を使用して実際「整地」する手順をご紹介致します。
手段は次の通りです。
- 起点と終点になる座標を調べる
- 「fillコマンド」を打ち込む
「fillコマンド」は指定された範囲、つまり2点の座標間に、ブロックを敷き詰めることができる「コマンド」です。
そのため、「整地」をするためには、XYZの座標の「どこからどこまで」を事前に調べてメモっておく必要があります。
ちなみに、座標の調べ方は、設定画面で「座標の表示」をONにしておけば、ゲーム画面の左上に表示されるようになります。
続いて、「fillコマンド」をチャット欄に打ち込みます。
「fillコマンド」は次のような文字列になります。
「/fill 起点座標 終点座標 ブロック名」
例えば起点座標(X=24,Y=78,Z=128)、終点座標(X=9,Y=95,Z=164)を「エアーブロック」で敷き詰める場合は次の通りです。
「/fill 24 78 128 9 95 164 air」
この様に、チャット欄に文字列を打ち込むと、一定の範囲のブロックが「エアーブロック」に置き換わります。
「エアーブロック」に置き換えることで、範囲内にあるブロックを消して、「整地」することができます!
マイクラスイッチコマンドで整地する時のおすすめの高さも紹介!
とりあえず今高さ合わせの整地してる
#Minecraft #マイクラ #マインクラフト #NintendoSwitch pic.twitter.com/KzP5lZjQvI
— シャロちゃん (@syaro_riko_maki) May 12, 2021
「マイクラ」は基本的には自由なゲーム!
なので、どの高さを選んでも大丈夫なのですが、おススメの高さが気になる方も多いですよね。
おススメはY座標の63~64マスという意見が多いです!
Y座標の63マスはちょうど、海岸や海と同じくらいの高さになり、海との標高差をなくしたい方におススメです。
最大のメリットは段差なしの町を作れることです。
デメリットは「整地」するのが大変なことです。
Y座標の64マスは海岸や海より1マス上の高さになります。
メリットは無理に「整地」をしなくてよいということ。
また、「海水浴エリア」を作りたい方にもおススメです。
町との高低差がない海水浴場は少し、違和感がありますよね。
段差があった方が良い?という意見もあるため、お好みで決めて、自分なりの「整地」をしてみてはいかがでしょうか?
マイクラスイッチコマンドで整地する際の注意点
「fillコマンド」を使用して「整地」をする時の注意点が2点あります。
- 一度に敷き詰められるブロックには限りがある
- 指定された高さよりも低い位置に空間があると、その空間は埋まらない
指定したブロックが多すぎる場合は次のようなエラーメッセージが出ます。
「指定した領域にあるブロックが多すぎます」
「コマンド」の入力自体は合っていますが、置きかえるブロックの数が多すぎて処理できないというエラーです。
このエラーメッセージが出た場合は、ブロックを置きかえる範囲をせまくしてコマンドを入力し直してみましょう!
また、「fillコマンド」で、XYZの軸の空間のブロックをエアーブロックに変えた時、例えば山や岩などは全てきれいになくなります。
しかし、起点となるY軸の高さよりも低い位置に空間があった場合は、整地した後に穴が空いた状態になります。
真っ平らな空間を確実に作りたい場合は、「fillコマンド」の起点になるY軸の高さの1段上に、もう一度「fillコマンド」で高さ1ブロック分、好きなブロックで敷き詰めることをおススメします!
まとめ
久しぶりにSwitchを触って、マイクラに没頭した🌟
精神が研ぎ澄まされたような充実感🌟
整地たのしー‼️#マイクラ#整地 pic.twitter.com/Is574URMgQ— yuta (@yuta55yuta) October 31, 2022
今回は「マイクラ」のスイッチ版にて、「コマンド」で「整地」をする方法や、おすすめの高さについてご紹介致しましたが、いかがでしたでしょうか。
「fillコマンド」で「エアーブロック」を敷き詰めると、ブロックが無くなり「整地」をすることができます。
この「コマンド」を使用すれば広い土地をいっきに「整地」することができ、とっても便利です!
よかったらおすすめの高さも試してみてくださいね♪
是非、「マイクラ」のスイッチ版にて個性あふれる世界を「コマンド」を利用して楽しく、作ってみてはいかがでしょうか?
コメント